仕上げ材別 カビ落とし

本日は梅雨を前にして お住まいの仕上げ材別 カビ落としについて
お知らせします。

 ビニールクロスのカビ落し・・・

 表面のカビを取る場合は、中性洗剤等を薄め固く絞った雑巾で拭き
 ドライヤーで乾燥させるとよいでしょう。市販のカビ取り剤を壁に直接
 スプレーする場合は、必ず壁の下から上にスプレーして、洗剤が
 たれないうちに手早く下から上に拭いていきます。上から下へ
 スプレーすると洗剤がたれてシミの原因となります。

 たたみのカビ取り・・・

 ①窓やドアを開け、換気扇をまわし、換気をよくします。
 ②消毒用エタノール(エタノール70~80%濃度)をスプレー容器に入れ
  カビ全体に吹きかけて15分程度放置します。
 ③エタノールを少量別容器に小分けして、使い古しの歯ブラシや
  ナイロンブラシの先にエタノールをつけながら、たたみの目に添って
  カビをかき出します。
 ④ ③を数回エタノールを取り替えながらカビを取り除き、再びエタノー
  ルを吹き付けて、からぶきをしたあと掃除機を全体にかけ、残った
  カビを吸い取り、風を通してたたみをよく乾燥させます。

上記作業は、カビや薬剤が飛び散る場合があるので、マスクや
ゴム手袋・ゴーグル等を身につけて行いましょう。

以上、(財)住宅金融普及協会 住まいの管理手帳を参考にさせていただきました。

工事が無事終了しました。

昨日、4月5日より開始しておりました。外壁の改修工事完了しました。

今回は、屋根・壁・その他外回りの塗装工事を行いました。

ここの所 天候に恵まれず予定していた工期通りには行きませんでしたが

お客様のご理解により無事大きな事故も無く終了しました。

週末にお客様と最終確認を行う予定です。

今回もこの工事を通してイロイロな出会いがありました。

おうちを大切にされているお客様だったので、これを切っ掛けにさらにおうちに

愛情を注いで欲しいと思います。


※改修前


※改修後

足場は、お客様に最終確認をして頂いてから外す予定です。

足場が外れて、全体が現れるのが非常に楽しみです。

外壁がよみがえります。

外壁の改修工事今回は、サイディング張りの外壁で今現在も色あせも無くきれいな状態でした。

これに、色ものを着色するとどうしても、「ぬっちゃった感」がのこりますよねえ~。

だから、今回はこれ、


※外壁材を長期間きれいに維持することを目的に選択しました。

クリアの塗装で表面の保護、汚れ防止をしながら、イメージは今のものを残す

優れものです。多少ツヤがでて、まるで新築に戻ったような仕上がりです。

「外壁のイメージは気に入っているんだけど、黒ずみ汚れや全体的にホコリの

汚れが目立ってきたな~。」とお悩みの方はぜひ一度お試し下さい。


※ツヤが分りますか?まるで新築現場みたいです。

外壁改修開始


今週の月曜日より

住宅の外壁の改修工事がスタートしました。

実は、去年の暮れから今年の始めに掛けて外壁改修工事の監理をさせて頂いていた

場所からわずかな距離で、このホームページを見てお問合せを頂いたお客様でした。

人間の縁とは本当に不思議なもので、そのお客様のお宅と自分の実家がまたご近所

と言う事で、自分も小学生時代に良く学校から周りを道をして帰ってきた場所でした。

これには、気合が入らずにはいられません。up.gif

イロイロな縁を大切にして、自分の人生その物も豊かに出来たらと思います。

こんなものが~~~

最近自宅の雨樋から「ポタッ、ポタッ」と雨漏りがしていました。

知合いの電気屋さんに「高所作業車」を出してもらって

樋の確認をしました。

いつもと違った角度で我が家を見ることが出来て面白かったです。


※我が家

雨樋の集水器の部分を覗いて見ると・・・

なんだこりゃ~~。


※こんなのが、穴をふさいでました。

縦樋をふさいでいたのは、なんと「おしゃぶり」

「Cちゃん」のおしゃぶりが窓からコロコロ落ちたのか・・・

カラスがどこからか持ってきたのか・・・

事の真相はさだかではありませんが

こんなことがあるんですね。

みなさんもお気をつけて・・・・

春の訪れ!

ここ2日間寒い日が続いていますが、週末は春を感じる良い天気でしたね~。yotuba.gif

そこで、先週の週末に我が家の春の風物詩の「吹抜けの開放」を行いました。

冬の間の居間の吹抜け空間はまるで窓が開いているかのように寒風が上から

落ちてきます。それに、暖房の空間のが2倍の容量になってしまいます。

だから、だいちゃん邸では冬の間、その吹抜けにフタをします。

これで、暖房効率が上がり月当りの光熱費は約3千円も安くなるんですよup.gif

朝なんか、真冬でも暖房なしでご飯食べてました。

でも、その分室内の明るさが・・・

そこで、春の訪れを待ってとうとう吹抜けの開放となりました。

これで、冬の間はあったかです。

半分開放!採光がふり注ぎます。

これで完成!今年も空を見ながら生活が出来ます。

もう少し暖かくなると、大きな窓を開けて家中に風が流れます。
最高に気持ちが良いですよ~~~hana-ani01.gif

住宅履歴情報「いえかるて」シンポジウム レポート


今週の月曜日(3/15)日比谷は東商ホールにて開催された「住宅履歴情報「いえかるて」シンポジウムに参加してきました。

この住宅履歴情報「いえかるて」 だんちゃん は一年間大注目の事業でした。
それがとうとうこの4月に開始されます。

今回のシンポジウムはその準備委員会の最終発表のプレゼン&先行して事業展開している方の報告がありました。

そもそも、この住宅履歴情報「いえかるて」とは、建物の新築・修繕・改修・増築・調査・診断等家に関する全ての情報を「情報管理機関」に管理をしてもらい、その家自信の本来の価値を第三者に証明すると言うもの。

つまり、将来 販売or賃貸等の時期に大切に住んでいた人とそうでない人の差が明確になると言う事です。

考えてみれば、もし中古車を買う時もしくはyahoo等で価格を検索する場合まずは気になるのはその車が「事故車かどうか」ではないでしょうか?

しかし、今までの不動産の情報では雨漏り歴ありとか、地盤沈下、構造材白蟻被害歴ありとは書いてませんよね。

逆な言い方をすると、むしろ数十年経った住宅はそう言った事故の経緯の可能性を考慮に入れた価値評価になっていたと言うことになります。

これでは、我々が長期でローンを組んで購入したマイホームが下手をするとローンの完済前にその価値を失いかねません。

住宅とは本来住民の人生より長いものです。

我々が今住んでいる住宅を将来売却した時に購入金額の半額で売却できたら、総支払金額はローンの半額となりますよね。

また、その住宅を購入した新しいオーナーは当初から支払金額は半額となります。

これを、数回繰り返すことが出来たら「日本に豊かな成熟した社会が完成する」事になるのです・・・・。

とまあ、理想論かもしれませんが少なくとも自分の支払っている長期住宅ローンに関しては半額くらいは「財産」として残しておきたいですよね。(これから土地の値段が上がる事はないし・・・)

もちろん、この住宅履歴情報「いえかるて」はもう既にお住まいの既存住宅でもOKです。
これから自分も、「作る建築家ではなく、守る建築家」を目指してがんばります。

お問合せはこちらから。

建築・建材展INビックサイト


昨日、お台場・ビックサイトへ

「建築・建材展」に行ってきました。

会場にはたくさんのお客さんが詰め掛けて、今年は建築業界も回復の

期待が高まっているのが実感出来ました。

中でも、自分が注目したのは「エコと防犯」でした。

折半の屋根に緑地帯を設ける方法もだいぶ実用的になってきましたね。

「ご自宅の駐車場の屋根でプチトマト栽培」なんて日も来るかもしれませんね。

防犯では、「後付リモコン電子錠」に目が留まりました。

荷物が多いときとか子供を抱っこしてる時等々鍵をバッグから出して鍵穴に差し込むのって面倒な時良くありますよね。

「どうして、車の鍵は進化するのにそれより頻繁に使用する家の鍵は変わらないのかな?」といつも疑問に感じていました。

と思ったら、出ました。

「リ・ボーンⅡ」今お住まいの玄関ドアに設置が出来るかもしれません。
是非一度お問合せ下さい。

こちらのメールフォームよりお問合せください。

子ども部屋の間仕切り

こんにちは、今年中学生になる母の 塚田設計 じゅんちゃんです。

最近、ママ友から良く下記のような相談を受けます。

『中学生になるのを期に、兄弟と一緒に使っていた子ども部屋を
間仕切りしたいんだけど・・・ 』

大工さんにお願いして、間仕切りをするのもいいのですが
子どもたちの巣立ちもあと数年となったことを考えると
それがベストチョイスとは限らないな~と思い

気配を感じつつ目隠しするのに適した家具がないかと
IKEA新三郷店へ行ってきました。
P1000173

まず、目に止まったのが PS BINTJEシリーズ

いろいろな形の箱を、自由に重ねてレイアウトできるところがいい!

間仕切りたい範囲にあわせて自由に組み合わせられます。

少し残念なのが・・・一番奥の側板が、他の側板と同じ寸法だったこと!

P1000172

この板の幅が底板の厚み分細ければ

両サイドに向けて自由に組み立てられたのに・・・

このままの接合方法では、底板分両サイドに飛び出しちゃいます。。。

気を取り直してもう少し探してみました。

P1000169

次に IVAR/イーバルシリーズに目が止まりました!
補強のクロスブレースを両方の部屋からそれぞれ設置
することにより、補強をしながら両サイドから使用できます。
ボックスやチェストを組込み、適度に目隠ししたり
クロスブレースの部分に、好きなテキスタイルを
かけてもいいですね!

サイドユニットは3タイプあるので、高さが選択できますし
脚部が台輪になっていないので、微調整でカットできるのも魅力です。
色も好きに塗れるし、不要になればバラシテ一部リサイクルも可能とのこと・・・

季節も春にうつりかわろうとしています。日曜大工心がウズウズしてきている
お父さん・お母さん 模様替えしてみませんか?!
※家具はきちんと壁や天井に固定してくださいネ・・・お願いします。

☆住宅用火災警報器☆

住警器

建築関係でお役にたてそうな情報を ひとくちメモとして
不定期にお届けしていきたいと思います。

今回は平成18年6月1日から義務化になっている
住警器こと『住宅用火災警報器』についてです。

みなさんのご自宅には、住警器ついていますか?
新築住宅には 台所をはじめ 各部屋や階段の降り口などに
設置されています。既存住宅にも同じように設置することが
義務となっています。

設置が功を奏した事例で、子育て中の母として気になった
事例を紹介させてください。
《住宅2階の子ども部屋で発生した火災において、住警器が鳴動し
警報音に気が付いた母親が、発生室内で怖くて動けなくなっていた
子どもを避難させるとともに、風呂の残り湯で初期消火をおこなった。》
大事に至らなくって本当によかったですね(>_<) ワイヤレス住警器

そして、もうひとつ
一般的にホームセンターなどで売られている住警器は
火災を感知した場所の警報器しか鳴らないタイプの物がほとんどです。
最近は、無線連動型のタイプも出てきていますので、寝たきりの家族が
いらっしゃるお宅や、独居の高齢者の世帯に設置し、隣家に感知器を
設置することにより、協力体制や早期発見・初期消火体制を図る
取り組みもされているそうです。

まだ未設置なみなさん、頼りになる住警器 設置してみてはいかがでしょうか?
設置場所に迷った場合は、最寄の消防署や塚田設計までお問い合わせください。